小規模農家の野菜栽培

生産者のパワーと野菜の生命力 

生産者の想像力に、  野菜の潜在能力が開花 

大地の息吹、野菜のエネルギー 

生産者の経験と探求心が栽培技術向上

肥料の有効活用で体質改善で生育が

 肥料には、各々の特性/機能がある

優良堆肥作りが秘める 

有用微生物群と有用細菌パワー 

健康大地作りは 活かせ、有機質に微生物 

安全・安心・美味しい秘訣 

窒素の同化を促す触媒(酵素)に  

微量要素/ミネラルが重要 

健康野菜は、優れた機能性が 

生命レベルが、パワーアップ 

総合プロデュース 

肥料/活性材を使い分ける生産者 

健康野菜を増収穫

異常気象の現代で、生産量を挙げるには常識を踏まえて、チャレンジ精神で挑む。

ブルタニカ国際大百科事典の解説

収穫逓減(シュウカク テイゲン) 

所与の状況のもとで、ある生産要素を増加させると生産量は全体として増加するが、その増加分は次第に小さくなるという法則です。 規模に関する収穫は、次のように分類される。生産関数において、投入ベクトルをすべて k 倍( k>0 ) したときに、産出量が k 倍より小さくなるとき収穫逓減、ちょうど k 倍になるとき収穫一定、k 倍より大きくなるとき収穫逓増という。限界生産力逓減の法則とも言います。  この法則性は D.リカードにより、土地収穫逓減の法則性として最初に基礎づけられた。この法則が働くのは、所与の技術状態の場合においてのみいえることで、技術進歩はまさにこの法則を打破するためのものである。

土作りに、細菌(嫌気性菌)

土は銀行-微生物(菌=金) ジオ バンク メソッド

嫌気性菌で、土を改良

《農地と農業問題》

農地には、過剰な化学肥料が投入されています。連作を続けるうちに段々と、肥料が効かなくなってきます。土中に微生物がいなくなって偏ってきているからです。
農法 ジオ バンク メソッドの普及を図り、土壌微生物と植物の関わりを理解して、地球環境の改善に取り組みます。

土壌や植物(根)の活力を活性 ズット デルネ

 土には、さまざまな土壌菌が住み着いてきます。

 植物は、菌と共存共栄するのが自然ですが、化学肥料の投入で偏った残肥になったり、単一の作物を作ったりする事で、有益な土壌微生物のバランスが崩れ、病原菌が繁殖することになります。

 病原菌は植物にとって悪影響を与え、土壌病や連作障害で作物を枯らしてしまいます。それを防ぐために私達は農薬を使います。

 その時、残っていた有益な土壌微生物も一緒に殺してしまうのです。土壌中の栄養分と植物の仲立ちをするのが土壌微生物ですから、彼らがいなくなったら植物は栄養を充分に摂ることができなくなります。

 土壌には、多様な菌が沢山いれば、悪性菌は繁殖できませんでした。

 
化学肥料の投入→土壌微生物の減少→悪性菌の繁殖→農薬の使用→土壌微生物の瀕死→土の死

 植物の活力を活性 リズム 3

 肥料を投入しても、ちっとも育たない。実が成らない、途中で枯れてしまうという現象が起きているのです。このような状態の事を「土が病んでいる」と表現しています。

まさに、土壌微生物が死んでいる状況です。

 有機野菜が市場に歓迎され、完全無農薬で大量に野菜を作る事は、大変に手間がかかります。雑草を生やさない為の努力も大変なものです。有機栽培農家は、できるだけ農薬を使うまいと努力していますが、健康な土作りには何年もかかります。

  健康大地作りで、健康野菜を食べよう                 

 アレルギーの原因の一つとして食品に含まれる残留農薬や、食品添加物も問題視されています。

 最近の野菜は、品種改良によって柔らかく、食べやすくなってきましたが、その野菜の持つ独特の風味が、無くなったといわれています。

 よくいわれるのがホウレン草で、現在スーパーで販売されているホウレン草と50年前に日本人が食べていたホウレン草は、全く別の味がするといわれています。

 食べやすくなった分だけミネラルやビタミンが犠牲になっているのです。健康大地作りの健康野菜作りを農法ジオバンクメソッドがお手伝いします。

 鎌倉時代以来、日本の農業は人糞尿や干鰯を有効利用し、農作物の生産性を挙げていました。いわば、天然資源を肥料としていました。このことは、大正時代まで続いていましたが、イギリスから始まった世界規模の産業革命により工場で肥料の生産が始まると、人々は即効性のある化成肥料を使い始め天然資源を使わなくなりました。

農法 ジオ バンク メソッド

植物の活力を活性 ズット デルネ

土を耕す! 活力 活性のプロセス

地球上では、地球と太陽に左右される季節のほかに、宇宙(月と各惑星)からの波動を受け、元素の作用(機能)で生命活動の場作りが、リズムかるに行われています。

宇宙から地球に降り注がれるリズムかるな波動によって、地球上の生命エネルギー物質のアミノ酸基 / タンパク質 / 脂肪 / 炭水化物 / 塩分等が刺激され、さまざまな環境で多種多様な生物(命)が誕生し、反響し合って進化(増殖 / 生長)して、生態系を構成して来ています。

地球上では、水 / 空気 / 光 / 熱等の影響によって、土中の鉱物質・無機質や有機質を微生物の働きで、さまざまな個性を持った土に仕上げています。微生物の分解と組立てによって、さらに肥沃な土地へと生命レベルまで転換し、植物生長の生命エネルギーに反映されています。

有用微生物(ズット デルネ)を活かす

植物の生長に適したエネルギーを補う有機質を分解に加えて、根酸の分泌を促し栄養源の吸収をスムーズにすることで、旺盛な生育をサポートします。

多種多様な有用菌が、効果を発揮。

ズット デルネの特長は、非常に多くの嫌気性菌をベースに、好気性菌をベストなバランスで配合、独自の活性化バイオ技術で活性化されていることです。

複合微生物資材の特長を活かした、これまで「効きにくかった」微生物資材の常識を変えました。

自然界の多種多様の微生物が、様々な環境に対してチームを組んで、拮抗作用によって田畑に適した土作り、また野菜 / 果樹などの様々な植物の生育をサポートします。

複合微生物で、簡単・便利で効果を発揮。

微生物を中心に、植物が育つ土壌環境を整えます。

ズット デルネは、エネルギーの利用効率が格段に良く、繁殖力や分解力が高く、また有用物質の生産分泌能力が高いのが特長です。

水に希釈して、散布・潅水するだけです。理想のふかふか土づくり。連作障害や土壌病の低い土づくりが、誰にでも簡単にできることです。

微生物が土を耕す! 発根 / 根張りを加速する!

ズットデルネの施用により、発根促進する現象はよく見られます。それは微生物が生成するアミノ酸やビタミン、ホルモン様物質分泌の働きがあるためと考えられます。
作物の生育は発根が命!ズットデルネで発根を促すことは、土壌病/連作障害に対する免疫力の向上、成り疲れ防止、収量アップ、品質(秀品率)アップ、草勢・樹勢の回復、などなど良いこと尽くめの技術です。

発芽や発根活着も大変素晴らしく、初期生育の違いには目を見張るものがあります。

ふかふかの土。団粒構造化が鍵!

団粒構造の土作りが基本です、 ズットデルネの潅水が土壌中の有機物を分解と組立に働くと、団粒構造化が促進されます。

作付前の土づくりの段階で、ズットデルネの強力な微生物と良質の有機物が、十分に施されることが重要です。

全生育ステージで、ズットデルネを継続的に施用することで、いつまでも土の活力が高い状態を維持し、作物の順調な生育を実現します。長年有機栽培をしてきた畑のようなホクホク・ ホカホカの土がズットデルネで手軽に作り出せます。

微生物で、優良堆肥作り

嫌気性菌発酵
ペサージ

嫌気性発酵とは?

優良堆肥作りは、生産農家さんや畜産農家で、用いられている
嫌気性発酵の方法です。
有機物を嫌気性状態(無酸素状態)で、活発に活動する嫌気性
菌の微生物に分解/発酵させる方法です。

分解工程で、メタンガスを発生することから、メタン発酵とも呼
ばれています。

家庭で、使用されているコンポスターなどの器具も、密封する
タイプのコンポストは、内部でこの嫌気性発酵が行われている
ものと思われます。

嫌気性発酵では、デメリットが多いために、あまり堆肥作りの
場面で使われることはないようです。
(失敗すると腐敗して、悪臭が発生することがあるからですね)

嫌気性発酵では、分解工程で消化液と呼ばれる、液体が発生
します。

消化液は、液肥として用いることも可能です。栄養分が多く含
まれており、水で希釈して潅水することでだそうです。
希釈液は刺激臭がします、速やかに使い切るようにしましょう。
嫌気性発酵で堆肥を作るデメリットは?
酸素の無い嫌気性状態にすることが難しく、酸素を取り込
んではいけません。

完璧な無酸素にする事が、腐敗させてしまうことですかね。
失敗すると、当然ですが腐敗/腐敗臭、また好気性発酵とは
異なり、発熱量が多くないために殺虫・殺菌が不十分と考え
られます。

嫌気性発酵が成功すると、ぬか漬けのような臭いにはなり、
悪臭が出ることはありません。

先述しました消化液が、発生することも課題の一つです。
基本的に、衛生面と臭いの面で課題があることから、堆肥
作りの際にはあまり活用されていまでした。

また嫌気性菌発酵が進んでも、ほぼ原型を維持していると
いうことも嫌気性発酵の特徴です。

嫌気性発酵で堆肥を作るメリットは?
好気性発酵であれば、日々生ごみを投入する際に撹拌す
ることが必須です。

これは酸素を全体的に取り込み、好気性発酵を促進させ
るために必要なことです。

嫌気性菌発酵では、当然撹拌する必要もありませんので、
日々コンポスターに生ごみを投入するだけでOKです。

また肥料効果という点では、嫌気性発酵のほうが栄養価
の点で優れているということですね。

好気性発酵は、急速に分解されて栄養分も失われている
ようなのですが、発熱の少ない嫌気性発酵では、栄養分
の消失は少なく済むようです。

パワーのある土作が可能です。
農 法 ジオ バンク メソッド